2012,11,26, Monday 『日本政治の行方」毎日新聞倉重論説委員長

先日、第12回都道府県議会議員研究交流大会に参加しました。
毎日新聞の倉重論説委員長が講師で、まずは無いと思うが、16日の解散もある、総選挙は年内だろう、と言っていましたが、本当にそうなりました。講演の中で、消費税増税の件、いくら2014年4月に上げると言っても、最終決断は来年の10月で、4〜9月の景気状況で判断することになるが、景気の状況如何では消費税増税の判断はできないだろう。
中国、韓国が尖閣列島、竹島で強気に出てきているのは経済力をつけたから。もし中国や類似国が、今の日本人と同じ生活をし出し時、地球は持たないし、最後は資源の分捕り合いになるだろう。
これからの日本の進路、政治の重要性が増すことを国民は理解しなければならない。経済、教育、外交、防衛、社会保障などなど、いろんな課題があるのが今の日本です。学びを政策提言に活かさせて戴きます。ご意見・ご提言などお申し付け下さい。
2012,11,18, Sunday 石破幹事長来るin志度

今日、自民党の石破幹事長がさぬき市志度に来られました。高速道路の無料化、子供手当て、消費税を上げないなど、前回の選挙で掲げた民主党の選挙公約が余りにも実行されて無さ過ぎる点を指摘されていました。
私は、平成15年の牟礼町長選挙で当選させて戴き、高松市議会議員をへて現在、香川県議会議員を勤めさせて戴いています。常に肝に銘じていることは、「有言実行」「反対する時は必ず代案を用意する」「主役は町民・市民・県民である」などです。マニフェストは町民・市民・県民・国民との約束です。昨今の政治、余りにもマニフェストを選挙に勝つための道具にしか考えていないような気がしてなりません。
「未来の子供達に負担をかけない社会の仕組みを継承する」私のこの9年半以余の信条です。ご意見等お聞かせ下さい。
2012,11,12, Monday 稲作&耕作放棄地対策=圃場整備

先日、綾川町綾上の圃場整備現場を視察しました。
私は、今年稲作をしました。自分で作って感じたことは、稲作と耕作放棄地対策において圃場整備、とりわけ農業用水のパイプライン化が大切であると実感しました。朝6時にパイプラインを回旋し8時に栓を閉める。我が家の農地は2反が圃場整備され3反は昔のままです。圃場整備されパイプラインが引かれていますので2反の農地で稲作ができました。もしパイプライン化がなされていなかったら、池のユルを抜きに行き、また閉めに行かなければなりません。
世界の人口が増え、食料危機の到来が心配されている中、圃場整備は、県土の狭い香川県においても、農業と農地を守ると共に、将来世代のためにも大変重要です。