2013,10,31, Thursday 国交省石井喜三郎都市局長と面談
2013,10,28, Monday 竹の活用(資源に)

林業活性化議員連盟で、まんのう町のアンナプロバイオ株式会社を視察研修しました。今、香川県を含め、多くの地(仙台以南)で竹林被害が広がっています。
本県では約62万5000本の孟宗竹が生えており(2006年統計)、その成長は著しく、リサイクル可能な無尽蔵の有効未利用資源です。アンナプロバイオでは、土壌改良剤、肥料、植物成長剤、家畜飼料および水産養殖飼糧添加剤等の研究が成され、すでに商品化されています。
また本県では、全県下の4000haの竹が生育しています。孟宗竹で始まったこの事業を、真竹を含めて広め、竹林被害を防止し、逆に竹を活かす事業として育てる大切さを学んだ視察研修でした。
(写真は竹の加工工場です)
2013,10,17, Thursday 二宮金次郎像in牟礼小学校

私の母校「牟礼小学校」に二宮金次郎像があります。議員となり学校訪問が増えましたが、香川県でも県外でも、伝統校には、ほぼ全てと言っていいほど「二宮金次郎像」は建っています。
二宮金次郎・二宮尊徳は、江戸時代後半の困窮した農村を救うため、農村復興の方法を実践し、東北から九州まで影響を与えた。
二宮尊徳の教えは、○至誠(しせい):至誠とは真心であり、「我が道は至誠と実行のみ」… ○勤労:ひとは働くことにより、生産物を得て生きて行ける… ○分度:自分の置かれた状況や立場をわきまえ… ○推譲(すいじょう)節約によって余った分は家族や子孫のために蓄えたり(自譲)、他人や社会のために譲ったり(他譲)… ○積小為大:小さな努力の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結びつく… ○一円融合:全てのものは互いに働き合い、一体となって結果が出る…
二宮金次郎の教えなど、誇れる人物や歴史を日本の未来づくりのためにも継承していく事の大切さを感じます。