2014,01,26, Sunday 香川県立中央病院 開院式
2014,01,19, Sunday 圃場整備の大切さ
2014,01,14, Tuesday 縁の大切さ:善光寺&東山魁夷


旧牟礼町は長野県牟礼村(現飯綱町)と姉妹縁組していました。その関係から私は、平均年に一度は旧牟礼村へ行っていましたが、残念ながら善光寺境内に源平合戦の折、牟礼町で源義経の身代わりとなり命を落とした佐藤継信と弟で京都で命を落とした忠信兄弟の供養塔があるのを知りませんでした。
それと共に、坂出市にある県立東山魁夷美術館も魁夷の作品と美術館からの瀬戸の海も素晴らしいものがあります。私は、東山魁夷の本家本元が長野信濃美術館の東山魁夷館と知り、先日初めて見学に行きましたが、やはり素晴らしいものがありました。
北陸新幹線が来春、金沢まで開通します。石川県との交流が深まろうとしている中、是非、香川県とも高松市とも、旧牟礼町とも縁のある長野です。縁を大切に是非、訪問されて下さい。
2014,01,10, Friday ゴミを活かす:廃熱利用
2014,01,04, Saturday 西嶋八兵衛&伊勢の賑わい


昨年末、伊賀市へ視察研修に行きました。主な研修目的は駅前再開発により建てられた「ハイトピア伊賀」で、学びになったのは各フロアごとの分譲方式をとっていることでした。この方式だと、行政が負担する費用もそのフロア分だけですみ、これからの再開発の手法としては、PFIも含め大いに検討される方式だと思いました。そのハイトピア伊賀のすぐちかくにあったのが、1600年代はじめ、高松市の中心を流れていた香東川を西に流れを変えたり、満濃池を大改修したり、本県で90あまりの池を築造するなど、水関係において大いに貢献下さった「西嶋八兵衛」のお墓です。伊賀市と本県の関係も合わせて学ばせて戴きました。
また、近鉄名古屋本線から伊賀上野に至る鉄道の経営が、近鉄から第三セクターに移管されている現実に接し、人口減少下、公共交通をいかに守るか、そのために行政はどのような施策展開すべきか、も大いに学ばせて戴きました。また伊勢市の「おでかけ横丁」の賑わいは、長野県の小布施町の手法と同じ賑わい創出であり、何事においても「可能性は必ずある」と思いました・