2015,03,24, Tuesday 中水(下水処理水)の活用:環境&エネルギー

牟礼町の下水道普及率は約90%です。昭和40年代末頃から敷設をはじめ、その普及率は日本ではトップレベルです。
写真の噴水は、牟礼町浄化苑(下水処理場)で浄化された中水(処理水)は一旦、八栗裏参道の登り口にある二つ池に送水されますが、その二つ池にある噴水です。
日本では人口減少が進んでいますが世界では毎年約7000万人増えています。中国、東南アジア、インドなどの国々が順調に経済成長し、電気を使いますと、20年先には今の2倍の発電所が必要になるそうです。下水処理場で発生する下水道処理残渣を乾燥・発酵させ、石炭の1/2の火力を持つ代替燃料が今、開発されています。下水道残差、食品残渣、間伐材、剪定残枝など、エネルギー源として技術開発し、実用化すれば、日本は世界のエネルギー大国になる可能性が十分あります。
環境とエネルギー、双方に貢献できる取り組みが今後重要です。
2015,03,20, Friday 田井保育所の修了式
2015,03,17, Tuesday 『仰げば尊し』:牟礼南小学校の卒業式
2015,03,14, Saturday 瀬戸内海&国立公園を活かす!

昭和9年3月16日、屋島を中心とした備讃瀬戸は日本で初めて国立公園に指定されました。国立公園設置の目的の一つに「国民の体力増進を図る」があり、より高齢化が進むことが予測されている中、私は景観の保全と共に、今後「健康立県香川」を目指すために屋島、庵治半島、女木島、男木島、直島、豊島、小豆島などでハイキングコースやサイクリングロードを整備し、県民の健康増進にi活かすと共に、今、台湾やしまなみ海道ではサイクリングが盛んなことから、本県への入込客増を図り、地域経済活性化にいかす施策展開が必要と考えています。
今後、香川県議会議員として積極的に取り組まさせて戴きますのでご意見・ご提言などお申し付け下さい。